→広告掲載について 
   

■パラリーガルとは

パラリーガルとは、簡単に言えば弁護士のアシスタント業務のことです。

日本では今のところ、それほど一般的ではありませんが、米国では、パラリーガル若しくはリーガルアシスタントとして、確立しているといえます。

米国では、弁護士が日本でゆうところの特許事務所を開いているというのは一般的でなく(パテントエージェントの資格で特許事務所という意味において)、弁護士が上記特許事務所を開いているのが一般的です。

そういう意味では日本でいうところの特許事務担当者は米国のパラリーガルの一部とも言えるのではないでしょうか。

■定義(米国)

米国では下記4つの組織によって定義されています。

詳しくはリンクを参照してください。

The National Association of Legal Assistance(NALA)

The National Federation of Paralegal Associations(NFPA)

The American Association for Paralegal Association(AAfPE)

The American Bar Association 's Standing Committee on Legal Assistants

■パラリーガル(知財の観点から)

米国の短大のパラリーガルプログラムにおいて、知的財産権授業を含んでいるところをいくつか紹介します。

将来知財の分野で国際的に活躍したいと考える方には、米国で英語を勉強しつつパラリーガルのサーティフィケイトを得るともに、そのプログラムの中で米国知財法も学ぶ1つの方法であるのではないでしょうか。

エドモンズコミニティカレッジ コース紹介

デアンザカレッジ コース紹介

サンタアナカレッジ コース紹介

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送